
お墓の引越し(改葬)について
墓じまいとは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することをいいます。
また、改葬とは元々の埋葬地から別の場所へ移動する手続きです。
今あるお墓が遠方のためお参りしづらい、清掃等お墓のお手入れが大変、家族に手間をかけたくない等、
お墓のお引越しや墓じまいをご検討の方増えていますが、その手続きや費用等、わかりにくいことがたくさんあります。
円満院では、お墓のお引越し・改葬から墓じまいまで、専門スタッフがご相談を承ります。

現在ご遺骨が埋葬されているお墓からご遺骨を取り出した後、墓石の撤去を行います。

お墓はそのままで、埋葬されている骨壺の一部を新しいお墓に移動します。お引越しをされたいご遺骨の数だけ手続きをします。

お墓はそのままで、骨壺の中のお骨の一部を移動(分骨)します。
今ある墓地の管理者から分骨証明書を発行してもらいます。役所の手続きは必要ありません。
お墓のお引越し(改葬)の流れ
お墓のお引越しに伴い、墓じまいをする場合の一般的な流れをご紹介いたします。
- STEP
01
- お引越し先のお墓をご契約
お墓をお引越しするには、まずお引越し先のお墓を決めていただく必要がございます。
お引越し先のお墓のご契約を行っていただき、「受入証明書」を受けとります。
- STEP
02
- 改葬のお手続き
葬を行うために必要な書類を手続きする必要があります。
これには、改葬の許可申請書、予定された新しい墓地の所有権の証明、既存の墓地の解約手続きなどが含まれます。
- STEP
03
- 閉眼供養(魂抜き)
菩提寺の住職に読経してもらうなど、閉眼供養や魂抜きなどと呼ばれる法要を行います。
- STEP
04
- 遺骨や墓地を撤去
出ていくお墓の管理者の指示に従って、墓石解体・撤去工事を行い、更地に戻すなどの整備を行います。
- STEP
05
- 納骨
改葬許可証及び永代使用許可証とご遺骨を持参して、納骨を行います。
外墓地に納められていた場合は必ず洗骨が必要です。